ママのにこにこサポーター › 保育スタッフ研修
2020年01月25日
第3回 保育スタッフミーティング
1月18日(土)
豊橋東保育ルームにて保育スタッフミーティングを行いました

今回は、保育スタッフ10人とESサポートチーム3人の参加です。
保育スタッフの勉強会は年に保育スッタフ会議が3回
保育スタッフミーティングが3回の計6回あります。
毎回、「虐待」「救急救命」「保育所保育指針」など
保育に関することをテーマにしています。
まずは、『こんなの流行ってます!』のコーナーからスタートです

豊川みなみ保育ルームで流行ってる体操や手遊びの紹介です。
次は、毎日、保育ルームのおやつで飲んでいる
『ヤクルトのこと、どれくらい知ってる?』ということで
改めてヤクルト400の効果効能について情報共有しました

【ヤクルト400に含まれる乳酸菌シロタ株の効果効能】
・整腸作用
・免疫細胞の活性化
・肝機能の保全
・アレルギー対策
・食中毒の予防
・生活習慣病の予防
・美肌づくり
…等
改めてヤクルトのすごさを実感しました



保育スタッフ全員が同じ想いで保育ができるように
全保育ルーム共通の目標を立てています


子ども達や保護者の皆さんに対してどのような声かけや対応をする
ことが望ましか?
保育スタッフ同士、円滑に業務を進めるために、お互いどのような
配慮が必要か?
などをロープレやグループトークをしながらお互いの意見を出し合いました


【ロープレの様子】
『保育ルームに行きいたくなよ~』と泣い子ども
困り果てている保護者

子どもと保護者の気持ちに寄り添う保育士

子どもや保護者に対して具体的に、どのような表情、
声かけ、心遣いが大切か?をグループトークしました

グループトークで話し合ったことを日々の保育の中で
活かしていきたたいと思います。
2019年10月11日
保育スタッフミーティング
9月28日(土)
10月1日より、ESサポートチームは健康人財開発部から
社長の話の後は、保育ルームで『こんなの流行ってます!』の
花中保育ルームで流行ってる、絵本「ころころまるりん」の紹介です

今回のテーマは〜もしかして虐待?〜です
まずは、「子どもの権利条約」を知ろう!!ということで
カードゲームを使ってワークショップをしました

『子どもの権利条約』ができて今年で30年!


ミーティング後は、ふれあいキャッシュバックを利用して
穂の國湊保育ルームにて保育スタッフミーティングを行いました

今回は、保育スタッフ11人とESサポートチーム3人の参加です

保育スタッフの勉強会は年に保育スッタフ会議が3回、
保育スタッフミーティングが3回の計6回あります

毎回、「虐待」「救急救命」「保育所保育指針」など
保育に関係することをテーマにしています

10月1日より、ESサポートチームは健康人財開発部から
宅配営業部にお引越しするため、今回は、社長と部長も
顔を出して下さり組織図変更の話がありました

社長の話の後は、保育ルームで『こんなの流行ってます!』の
コーナーです

花中保育ルームで流行ってる、絵本「ころころまるりん」の紹介です


今回のテーマは〜もしかして虐待?〜です
まずは、「子どもの権利条約」を知ろう!!ということで
カードゲームを使ってワークショップをしました


『子どもの権利条約』ができて今年で30年!
世界中で196の国と地域が加盟しています

全54条をテーブルに広げてみました


全部の条例を、「自分たちが関われること」と
「世界にはこんな現実があるんだ」という2種類に
わけ、グループトークをして、それぞれ発表して
もらいました


子どもの権利条約
『子どもの権利条約 ユニセフ (カード)』で検索すると
いろんな情報が見られます

ミーティング後は、ふれあいキャッシュバックを利用して
ケーキタイムです

スイーツを前に、みんな女子会トークがとまりません


スイーツを前に、みんな女子会トークがとまりません

たのしい、ひとときを過ごしました



次回は保育スタッフ会議の報告をしたいと思います
