ママのにこにこサポーター › ヤクルトスタッフのお仕事紹介♪ › 穂の國湊センター › ヤクルトスタッフさんの働き方のお話(ライフステージⅣ)

2021年12月18日

ヤクルトスタッフさんの働き方のお話(ライフステージⅣ)

ヤクルトスタッフさんの働き方のお話 最終回です


キラキラ  人生のライフステージに合わせた働き方キラキラ

ライフステージとは、年齢にともなって変化する生活段階。

子どもさんの成長によって生活環境や生き方は大きく変化します。

そのため、生活スタイルや考え方、仕事の仕方を変化させる必要があります。

東三河ヤクルト販売(株)では、そんなライフステージに合わせた働き方が選択できます。



それでは最後のステージキラキラそして新しいステージキラキラ に挑戦をした水田未来さんですキラキラ


ヤクルトスタッフさんの働き方のお話(ライフステージⅣ)


icon26「ヤクルトスタッフとしてお仕事をした年数とキッカケを教えて下さい」

usagi「働きだしたキッカケは、長男が7ヶ月の頃自宅で内職をしていたんです。日中誰とも話をせずただひたすら子どもの面倒を見ていたらノイローゼ気味になってしまってface04

なにか他に仕事はないかなと思っていたらヤクルトスタッフをしていた友人に仕事の内容を聞いて私もやってみようと思いましたmushi
ヤクルトスタッフとして9年、社員としてもうすぐ1年になりますface01途中で産休をとって2人目が5ヶ月の頃戻りました」



icon26「実際にヤクルトスタッフとして働いていてみてどうでしたか?」

usagi「ヤクルトスタッフのお仕事は楽しかったですface02一時期子どものことで悩んでいた時に社員さんや同僚、お客さまにささえてもらったことが一番の想い出ですflowerヤクルトスタッフの仕事は今でも好きですよheart



icon26「社員になろうと思ったキッカケはなんですか?」

usagi「ヤクルトスタッフの仕事を8年していて、子どもも大きくなって自分の将来を考えてみた時にステップアップしたいと思いbutterfly02

子どものことを考えてこの会社なら仕事と子育てを両立できると思い。主人も応援してくれましたface01



icon26「社員になってみて仕事内容だったり気持ちの違いはありますか?」

usagi「だいたいの仕事の内容はわかっていましたnicoそしてヤクルトスタッフとして働いていた時に思っていたことと会社の思いの違いがわかりました」



icon26「今現在の仕事内容はなんですか?」

usagi「今は、市場開発課として新人ヤクルトスタッフさんの育成とお客さま作りをしていますhiyoko_02地域のお客さまとお話するのは楽しいです。ヤクルトスタッフの時のようにウエルカムじゃないところもあって断られたりするけれど,新しい出会いと初めて会った人との会話も楽しいですface02

断られつづけたり軒数がいかないと辛くなる時もありますface07でも一つの事に集中できるから自分に合っていると思います。 新人ヤクルトスタッフさんの育成に関しては今までの経験があってヤクルトスタッフとして働いていたからこそ伝えられることもありますface01



icon26「最後にこれからお仕事を始めようと考えている方にメッセージをお願いします」

usagi「私自身,今の自分の生活にあった働き方ができていて毎日が楽しいですface02これからもっとヤクルトスタッフさんから社員になる人が増えるといいと思いますし、これからヤクルトスタッフさんが前向きにお仕事ができるお手伝いができれば良いと思います」



icon26「ありがとうございました」



 人生のライフステージに合わせた働き方を実践して自分というものをしっかり持って前を向いて進んでいく姿が眩しいですheart


次回からはヤクルトスタッフさんの日常を載せていきますねheart





同じカテゴリー(ヤクルトスタッフのお仕事紹介♪)の記事画像
新人ヤクルトスタッフ研修
熱中症予防
働くお仲間インタビュー
働くお仲間インタビュー
お仕事見学キャンペーンはじまりました
働くお仲間インタビュー
同じカテゴリー(ヤクルトスタッフのお仕事紹介♪)の記事
 新人ヤクルトスタッフ研修 (2024-11-02 11:28)
 熱中症予防 (2024-08-16 15:58)
 働くお仲間インタビュー (2023-11-02 11:50)
 働くお仲間インタビュー (2023-09-16 15:24)
 お仕事見学キャンペーンはじまりました (2023-08-23 11:37)
 働くお仲間インタビュー (2023-08-16 12:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。