ママのにこにこサポーター › 頼るチカラ養成講座 › 『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~

2017年12月21日

『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~

12月18日(月) 
今日の午前中、第一回『頼るチカラ養成講座』が開かれましたface01

受講者2名、FS (ファミリーサティスファクションサポートチーム)3名で、お互い初めての講座なので『笑顔』で行きましょう!!ということでスタートしましたicon12

この講座の目的は、保育を通して『頼るチカラ』を養成し、お互いの自立を目指し、相手に対する尊敬や気遣うことができる社内の風土作りの醸成に繋げることですキラキラ

具体的な講座内容としては、東三河ヤクルト販売の、ヤクルト保育の概要をお話し、私達が1番大切にしていることをお伝えしました また、妊娠、出産、子どもの成長を学んだ後、実際に保育ルームへ見学に行ったり、妊婦体験、人形の赤ちゃんを使ったミルク、オムツ体験なども交えて楽しく参加して貰いましたheart
明日は、1日花中保育ルームで保育体験をして貰いますnico
保育を通して、相手の立場に立った、思いやりや行動を意識しつつ、お互いの『笑顔』を大切に1日めいっぱい、子ども達とのふれあいを楽しんで貰えたらと思います♪


『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~

『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~

『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~



12月19日(火) 
第一回『頼るチカラ養成講座』の2日目ですface02
保育体験ということで朝8時半から3時まで1日保育スタッフとなって子供たちと触れ合ってもらいましたclover

子どもの受け入れから、絵本の読み聞かせ、オムツ交換やお弁当の補助、一緒に遊んだり、寝かしつけなどなど、たくさんの体験をしましたキラキラ

【足立社員】
『初めは不安でいっぱいでしたが、素直な反応が返ってくる子どもたちと接する中で相手の思いに共感することの大切さを本当に教えてもらいました。貴重な体験ができました。ありがとうこざいます。』

【幸田社員】
『初めての保育ルームの研修は思っていたよりよりも子どもたちに打ち解けることができて楽しかったです』

朝一は、保育スタッフも子どたちも緊張していたのですが、二人の温かさにすぐにみんな馴染んで子どもも大人も笑顔がいっぱいの楽しい一日になりましたkao


『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~
『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~

『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~



12月20日(水) 
今日の午前中、第一回『頼るチカラ養成講座』の3日目が行われましたface05
本日最終日です花

昨日の保育体験の振り返りで、受講者2名と保育スタッフ1名、FS(ファミリーサティスファクションサポートチーム)4名に社長も参加して下さり、8名でフリートークをしましたキラキラ

フリートーク後は、『認める保育』『アンガーマネジメント』『虐待・アレルギー・発達障害』についてお伝えしましたicon

「昨日、保育を体験したことで講座内容がつながり、よく理解できた」「子どもと接したことで相手を認めることや共感することの大切さをより感じた」「機会があればまた受けてみたい」「他の社員も受ける機会があると良い」などなど嬉しい言葉をたくさん頂きましたheart

講座を進行した私たちも、一緒に参加して下さったみなさんの、意見や気づきなどから学ぶことがたくさんありました次の講座にいかしていきたいと思いますキラキラ

『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~

『頼るチカラ養成講座』 ~保育編~






同じカテゴリー(頼るチカラ養成講座)の記事画像
第10回 『頼るチカラ養成』
第9回『頼るチカラ養成講座』
第8回 『頼るチカラ養成講座』
第7回 『頼るチカラ養成講座』
第6回 『頼るチカラ養成講座』
第5回  『頼るチカラ養成講座』
同じカテゴリー(頼るチカラ養成講座)の記事
 第10回 『頼るチカラ養成』 (2020-06-20 15:05)
 第9回『頼るチカラ養成講座』 (2020-03-07 15:03)
 第8回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-08-05 16:40)
 第7回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-04-12 16:19)
 第6回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-04-03 09:39)
 第5回 『頼るチカラ養成講座』 (2018-10-16 16:26)

Posted by 東三河ヤクルトスタッフ at 17:09│Comments(0)頼るチカラ養成講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!