ママのにこにこサポーター › 頼るチカラ養成講座 › 第9回『頼るチカラ養成講座』

2020年03月07日

第9回『頼るチカラ養成講座』

2020年 2月28日(金)、3月2日(月)の2日間にわたり
第9回 『頼るチカラ養成講座』を行ないました。


保育を通じて「頼るチカラ」を養成することで、お互いが『自立』し
その人らしく成長できるよう、そして「さりげない気遣い」や「配慮」の
できる人材育成、社内の風土づくりを目指しています。


今回の受講者は、新入社員の小原真由美さんと菰田健也さんです。
感染症が心配な時期なので、残念ですが
花中保育ルームでの、実務研修は行いませんでした。

2日間の頼るチカラ養成講座プログラムですが、
社内で子どもを見かけることは日常の風景ですので
「ぜひ、笑顔で話しかけてみてくださね」
「子どもの思わぬ反応にどう声をかけますか?」などと
イメージしてのスタートです。

第9回『頼るチカラ養成講座』

****
 1日目
****

内容は・・・
☆研修の目的
☆「保育」というアプローチによる人材育成、風土づくり
☆子どもの成長


子供の成長では
『子どもが生まれるまで』
『0~3歳までの成長』の過程を学び、
その後『はじめての妊婦体験』を
しました。


第9回『頼るチカラ養成講座』  第9回『頼るチカラ養成講座』


****
 2日目
****

内容は…
☆ほめると、認めるの違い
☆非認知能力と認知能力
☆アンガーマネジメント
☆『3つのアプローチ』 (児童虐待・発達障害・アレルギー)
☆『頼るチカラとは』


頼るチカラ養成講座で保育を通じて伝えたいのは
個の尊厳=お互いを一人の人として尊重し、自分らしく生きる!!
ということです。

自分にも相手にも心があり、大切な存在であることに
気づくことが『個の尊厳』に繋がります。

ひとりひとりが周りの人たちと『環がり』ながら、
なりたい自分に少しでも近づいていけたらいいですね。

第9回『頼るチカラ養成講座』




<小原さんの感想>
頼るチカラ養成講座の研修を終えて、お互いが一人ひとりを
大切な存在として想い認めること、また、お母さんをサポートする
ことの大切さを感じました。私も経験しましたが、子どもを
保育ルームに預けて働くことができたことに、遅ればせながら
感謝です。
そして『頼る』といことは最終的には自分の自立だということを
感じました。



<菰田さんの感想>
子どもが大好きなので、実務研修を楽しみにしていました。
子どもとの向き合い方などを聞いて、ひとりの人として関わること、
相手を大切に想う気持ちは大人に対しても、子どもに対しても
同じだと思いました。


小原さん、菰田さん研修期間を終えて、いよいよスタートです。
『あたたかくて厳しいチーム』を目指す仲間の一員です。
笑顔いきいき”e-kao“でいきましょう。


  



同じカテゴリー(頼るチカラ養成講座)の記事画像
第10回 『頼るチカラ養成』
第8回 『頼るチカラ養成講座』
第7回 『頼るチカラ養成講座』
第6回 『頼るチカラ養成講座』
第5回  『頼るチカラ養成講座』
第4回 『頼るチカラ養成講座』
同じカテゴリー(頼るチカラ養成講座)の記事
 第10回 『頼るチカラ養成』 (2020-06-20 15:05)
 第8回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-08-05 16:40)
 第7回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-04-12 16:19)
 第6回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-04-03 09:39)
 第5回 『頼るチカラ養成講座』 (2018-10-16 16:26)
 第4回 『頼るチカラ養成講座』 (2018-07-26 16:22)

Posted by 東三河ヤクルトスタッフ at 15:03│Comments(0)頼るチカラ養成講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。