ママのにこにこサポーター › 頼るチカラ養成講座 › 『頼るチカラ養成講座』~自立編~
2018年01月27日
『頼るチカラ養成講座』~自立編~
1月22日(月)から24日(水)の三日間に渡り、
第二回『頼るチカラ養成講座』が開かれました

前回の~保育編~に続いて、今回は~自立編~です
1日目、机上研修のキーワードは【自立】と【依存】です
皆さん、自立と依存と聞いてどんなイメージを持ちますか?
自立は何でも自分でやる、1人の力で生きていく、
依存は人に頼る、アルコール依存症など、と言った
感じでしょうか?
『頼るチカラ養成講座』では、
自立…周りの人々と支え合い、自分らしく活き活きと生活すること
依存…自分に向き合い、自分が足りないこと、援助して欲しい
第二回『頼るチカラ養成講座』が開かれました


前回の~保育編~に続いて、今回は~自立編~です

1日目、机上研修のキーワードは【自立】と【依存】です

皆さん、自立と依存と聞いてどんなイメージを持ちますか?
自立は何でも自分でやる、1人の力で生きていく、
依存は人に頼る、アルコール依存症など、と言った
感じでしょうか?
『頼るチカラ養成講座』では、
自立…周りの人々と支え合い、自分らしく活き活きと生活すること
依存…自分に向き合い、自分が足りないこと、援助して欲しい
ことが分かる
と言う捉え方をしています
『自立とは、依存のことであり、より多くの人に依存し
頼ることにより自立を得られる。』
これこそが『頼るチカラ』なんです!
皆さん、大いに『頼るチカラ』を発揮しましょう!!
2日目は、花中保育ルームで朝8時半から3時まで
1日、保育スタッフとして保育体験をしてもらいました
保育を通して、「共感力・配慮・気遣い」=気づきを
人材育成、風土作りに繋げることが目的です

「新しい先生だ~」と、みんな集まって来ました

鬼は外~福は内~ 豆まきの歌を歌いました

「どんな動物が隠れてるかな~」
身を乗り出して興味津々の子ども達

「あ~ん、おいしいね
」
【宮崎社員】
絵本の読み聞かせは、みんな飽きずに見てくれるかドキドキしました。
離乳食も自分の子どもではないので、加減が分からず難しかったです。
でも、普段に比べると、たくさん笑うことができました。
机上研修も知らなかったことが、たくさん出てきて楽しく研修できました。
と言う捉え方をしています

『自立とは、依存のことであり、より多くの人に依存し
頼ることにより自立を得られる。』
これこそが『頼るチカラ』なんです!
皆さん、大いに『頼るチカラ』を発揮しましょう!!
2日目は、花中保育ルームで朝8時半から3時まで
1日、保育スタッフとして保育体験をしてもらいました

保育を通して、「共感力・配慮・気遣い」=気づきを
人材育成、風土作りに繋げることが目的です

「新しい先生だ~」と、みんな集まって来ました

鬼は外~福は内~ 豆まきの歌を歌いました

「どんな動物が隠れてるかな~」
身を乗り出して興味津々の子ども達

「あ~ん、おいしいね

【宮崎社員】
絵本の読み聞かせは、みんな飽きずに見てくれるかドキドキしました。
離乳食も自分の子どもではないので、加減が分からず難しかったです。
でも、普段に比べると、たくさん笑うことができました。
机上研修も知らなかったことが、たくさん出てきて楽しく研修できました。
はじめは、保育スタッフも子どたちも緊張していたのですが
宮崎社員の人柄の温かさにすぐにみんな馴染んでみんな
笑顔がいっぱいの楽しい一日になりました
3日目は、2日目の保育体験の振り返り、『認める保育』
『アンガーマネジメント』『虐待・アレルギー・発達障害』
の研修をしました
今回の研修から得た「気づき」を次回に活かし、
『頼るチカラ養成講座』を更にパワーアップさせて行きたいと思います
宮崎社員の人柄の温かさにすぐにみんな馴染んでみんな
笑顔がいっぱいの楽しい一日になりました

3日目は、2日目の保育体験の振り返り、『認める保育』
『アンガーマネジメント』『虐待・アレルギー・発達障害』
の研修をしました

今回の研修から得た「気づき」を次回に活かし、
『頼るチカラ養成講座』を更にパワーアップさせて行きたいと思います

Posted by 東三河ヤクルトスタッフ at 15:32│Comments(0)
│頼るチカラ養成講座