ママのにこにこサポーター › 頼るチカラ養成講座 › 第3回 『頼るチカラ養成講座』

2018年05月09日

第3回 『頼るチカラ養成講座』

4月27日(金)、5月1日(火)、5月2日(水)の3日間にわたり
第3回 『頼るチカラ養成講座』が開かれましたhiyoko_02

今回の受講者は、新入社員の渡辺早苗社員ですflower
「あの~この『頼るチカラ養成講座』って、なんですか?」
と、ちょっと不安げな様子icon

第1回目の~保育編~、第2回目の~自立編~を
合体させた~ハイブリッド編~とでも言いましょうかキラキラ
とても、よくばりな内容になっていますicon

【1日目】
・子どもが生まれるまで
・0~3歳までの成長
・保育ルームをのぞいてみよう!
・わくわく妊婦体験(希望者)
・伝わる笑顔とは?
             など

【2日目】
・1日保育体験

第3回 『頼るチカラ養成講座』

<朝の様子>
子ども達は、新しい先生に興味深々ですicon12
『新しい先生だ~』
と、どんどん子ども達が集まってきますkao


第3回 『頼るチカラ養成講座』

<朝の体操>
くるるんミラクルダンスを、子ども達と一緒に元気いっぱい
体操しますicon

第3回 『頼るチカラ養成講座』

<絵本の読み聞かせ>
子ども達が大好きな『だるまさんと』の絵本の
読み聞かせをしてくれましたkao
子ども達も立ち上がって
『だ・る・ま・さ・ん・と~』と、体を左右に揺らして
楽しみましたicon

第3回 『頼るチカラ養成講座』

<ブロック遊び>
子ども達と一緒に遊びますusagi
普段、人見知りをする子ども達も、渡辺先生にだんだん慣れて
近くで遊びはじめましたheart

第3回 『頼るチカラ養成講座』

<離乳食の補助体験>
『離乳食をあげるのなんて、何年振りだろう』と、
懐かしんでいましたicon12
『お口、開けて~ あ~ん』

【3日目】
・認める保育とは?
・認知能力と非認知能力
・アンガーマネジメント
・3つのアプローチ(虐待・発達障害・アレルギー)
・『頼るチカラ』とは?
            など

【保育体験を通して】
 
「保育体験なんて大丈夫かな~」と緊張と不安でいっぱいの
渡辺社員。

絵本の読み聞かせは、娘さんにアドバイスをしてもらいながら
練習してくださったとのこと!
子ども達の前ではキラキラした笑顔で読み聞かせをして
子ども達の心をグッと掴んでいる様子が印象的でした。

常に優しさと、心遣いを忘れない姿は、保育士そのものでした。
花中の保育スタッフからも
「是非、資格を取って保育スタッフになって下さい。」
と太鼓判をもらった程でした。

【渡辺社員の声】

 自分が思っていた『頼るチカラ』とは全く意味が違っていて
「こういうことか‼」の連続でした。
これからも、この冊子を何度も開いて自分の人生に活かして
いきたいです。
続編があれば、自分でお金を払ってでも受けたいです。
本当にありがとうございました。

という、嬉しいお言葉をいただきました。
続編…頑張りますッ…。

老若男女問わず、それぞれの立場で、何かを感じて頂ける
内容になっているので、興味のある方、ちょっと話を聞いてみたい方、
お気軽にES、またはFSに声を掛けて下さいね!

子ども達の笑顔から、たくさんのパワーをもらいましょう!!












同じカテゴリー(頼るチカラ養成講座)の記事画像
第10回 『頼るチカラ養成』
第9回『頼るチカラ養成講座』
第8回 『頼るチカラ養成講座』
第7回 『頼るチカラ養成講座』
第6回 『頼るチカラ養成講座』
第5回  『頼るチカラ養成講座』
同じカテゴリー(頼るチカラ養成講座)の記事
 第10回 『頼るチカラ養成』 (2020-06-20 15:05)
 第9回『頼るチカラ養成講座』 (2020-03-07 15:03)
 第8回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-08-05 16:40)
 第7回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-04-12 16:19)
 第6回 『頼るチカラ養成講座』 (2019-04-03 09:39)
 第5回 『頼るチカラ養成講座』 (2018-10-16 16:26)

Posted by 東三河ヤクルトスタッフ at 10:35│Comments(0)頼るチカラ養成講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。